三瀬ミニ四駆走行会のお知らせ
日時:令和5年10月29日(日) 会場オープン、コース設営8:30~ コースが出来次第走行会スタート
コース設営等でお手伝いしていただけると助かります。
お昼休みの時間は設けておりませんのでお弁当は空き時間にお願いいたします。
走行会開始、終了時間は特にありません。
途中参加も出来ますのでご都合の良い時間にお越しください。
参加の皆さんが少なくなったらコース撤収 最終撤収時間19:30
参加人数:最大20人
マスク着用をお願いいたします。
参加費:コース設置、撤収のお手伝いいただける方 無料 、その他の方(空調費として)お一人様500円
会場:佐賀市三瀬村三瀬2762-2 佐賀市立三瀬公民館 大会議室
コース:全長約154m(正確な全長は当日計測します)
三瀬の走行会とは?
1.1台ずつ走らせてタイムを計測します。
2.走らせるのは何台でもいいです。
3.走らせる回数は何回でもいいです。
4.走らせるマシンはタミヤレギュレーション、
当店独自のレギュレーションに適合していれば何でもいいです。
5.ホワイトボードにお名前とタイム、シャーシ、モーターを書き込みます。
6.時々談笑で30分誰も走らせない時もあります。
7.気になる方のマシンを見せてもらったり見てもらったり出来ます。
8.突発的にレースをするかもしれません。
9.充電器の貸出スペースを設けます。
※使用される方はバッテリーの取り違え等が無いように印を付けてください。
10.タイム順ではなく出たタイムの結果でゾロ目賞(22.22秒)や
準ゾロ目賞(22.23秒や23.33秒)、四駆郎賞(24.96秒)等で
賞品を用意してます。
タミヤレギュレーション
コース保全の為下記の通り当店独自のレギュレーションを設けます
(再セッティングをお願いします)
1.たとえメンテナンスでも量にかかわらず注油したモーターは
使用出来ません(パーツクリーナーを使用した場合も同じです)
またモーター用のケミカル品の持ち込みもご遠慮ください。
2.ギヤが露出しないようにカバーを付けてください
(ノングリス、ノンオイルの場合でも同じです)
3.ゴムリング、プラリング付きのローラーのゴム又はプラを外しての走行は出来ません。
4.エッジ加工したローラー、タミヤ製品以外のパーツを付けたマシンは走行出来ません。
5.5mm以上ビスやピンが露出しないようスタビヘッド又はゴム管を付けてください。
またナットをスタビヘッドの代わりする金属スタビは禁止とします。
6.走行用のバッテリーは単3アルカリ、ニッケル水素充電電池であればメーカーは問いません。
見学の方用のスペース(2〜3人分)は別に設けますが未就学のお子様のご来場はご遠慮ください。
電源はございますが各自延長ケーブル類をご持参いただきますようお願い申し上げます。
R263三瀬高原サーキット