ゆるフラクラス(昼の部)

好きなプラボディとライトダッシュモーターの組み合わせで難しい改造技術がなくても楽しめるフラットレースのクラスです。

☆シャーシについて

軽量化、バンパーの切断、井桁・鳥居改造を行うことを認めます。

ただし、ボディをノーマルと同様に固定できるように純正ボディキャッチを使用できることが必要です。

昼の部のレギュレーションとしてカーボンプレートの使用を禁止します。FRPプレート、ステーを使用してください。

スラスト調整やクリアランス調整にパーツタグ、取説の紙、ポリカの切れ端、スポンジ等の使用が可能です。

ローラーの数の制限はありません。

☆タイヤ径とギヤ比について

タイヤ径は最大31mmまでとし、タイヤの外径により使用できるギヤの制限があります。

26.1mm以上の場合、ギヤ比は4:1までとし、26mm以下の場合、ギヤ比は超速ギヤまで使用可能とします。

タイヤ無加工の場合、タイヤ径の正確な測定は省略します。

タイヤの2枚重ねやハーフタイヤ加工を認めます。

☆ボディについて

プラボディの使用し軽量化は自由に行えますがボディの固定はシャーシにノーマル同様に固定してください。

例外として、TRFワークス、トルククルーザー、ベルダーガ、エクスフローリー、レイボルフ、トヨタガズーレーシングTS050のみ、クリヤーボディの使用出来ます。

ワイルドミニ四駆やコミカルミニ四駆等のボディを他シャーシへ使用する場合のみ固定方法は問いません。

☆ピン打ち制限について

モーターピン、中空シャフトなどネジ以外によるローラー固定軸は2ヵ所(2)までとします。

☆車体重量について

電池のみを除いた状態で90g以上(MSMAシャーシは95g以上)とします。

車重が規定に満たない場合、マスダンパーやウェイトをバラストとして使用可としますが可動しない様に固定してください。

ただし、Jr.レーサーとビギナーの方の参加の場合は片軸車85g、両軸車90gとします。(2017.3.19から適用)

☆モーター、電池について

ライトダッシュモーター、ライトダッシュモーターPROを当日お買い上げいただき走行での慣らしまたはワークマシン(ミニ四駆のシャーシ製)を用いて慣らして下さい。(併用可)

3型マンガン、アルカリ、ニッカド、ニッケル水素のいずれかを2本以内で慣らして下さい。ワークマシンによる逆転慣らしが可能です。

Jr.レーサーが参加の場合、ライトダッシュモーターをお持ちでしたら購入義務はございません。

※モーターの注油・洗浄は禁止です。

レースで使用できる電池は単3型のアルカリ電池、ニッカド電池、ニッケル水素電池でメーカーは問いませんが

ヒート決勝、優勝決定戦は新品アルカリ電池を支給いたします。

☆コンデレ

レース前にコンデレの投票を行い、上位3名はレースにおいてのトーナメント戦の1回戦目が免除の特典があります。

コンデレ出展は自由で投票は参加者全員で行います。コンデレに出展されたマシンは最低1回、レースに出走して下さい。

その他につきましてはタミヤレギュに準拠します。